PRスタッフ

ぽっぽ日和 第25号

PRスタッフぽっぽ日和学校の様子

こんにちは!PR スタッフです。

梅雨は明けましたが、今度は暑い日が続き、なかなか気分がのりませんよね。
そこで気分をあげるおすすめの方法をご紹介します!
私が受験生の頃は好きなドラマを見たりアップテンポの曲を聞いたりしていました。やる気が出ないままやっていてもあまり効果はないので、他にも好きなお菓子を食べるとか楽しみな学校行事について考えるとか、楽しいことだけを考える時間を作ってみてください!モチベーションが上がればきっと効果もアップするはずです。

豊島岡では、1学期が終わり夏休みに入って、勉強やクラブ活動、桃李祭に向けた活動など各々やりたいことに励んでいる姿が見られます。

今回は少し前を振り返り、5月下旬の中間考査直後の中学生の遠足と普段の学校生活の様子をご紹介しています。

是非最後までご覧ください!

(高2 M.W.)

遠足

1学期の中間考査が終わると中学生は遠足に行きます。中学2年生は伝統工芸制作の体験に行きました。自分で体験したい場所を選べるので、楽しく充実した経験になりました。
私たちの班では職人さんの話を聞いたり、実演していただいたりしました。
職人さんの手のひらは硬く、穏やかな口調とは裏腹にどこか威厳があり、また自分の仕事に志を持っている姿がかっこよかったです!  

学校内だけでは経験できない貴重な体験をすることができました。さらに事後研修として、後日英語でのレポート発表があります英語で発表というのは大変ですが、私たちが学習してきたことをしっかりとまとめられるといいな、と思っています。 

(中2 K.T.) 

楽しい実験

中学3年生では、理科Aという授業があり、高校の化学基礎を学びます。新しい単語が多く出てきて、難しいところもあります。しかし、授業内では先生が演示して見せてくださる実験も多くあって、楽しく学ぶことができています。私が今年の実験の中で特に印象に残っているのは、炎色反応の実験です。写真や映像でしか様子を見たことがなかったので、実際に金属粉末を炎に入れて、目の前で色が変わっていくのを見てとても感動しました! ほかにも、自分でやる実験もあって、毎回の授業がとても楽しみです。 

(中3 A.H.)

高校1年生最初の中間テスト

豊島岡で高校1年生最初の中間考査が5月に行われます。中学生の時にも定期テストはありましたが、高校1年生では科目数が増え、さらに内容も難しくなるので同級生たちも驚きの毎日です。 

そんな私たち生徒を支えてくれるのは勿論、先生方です。豊島岡の職員室は休み時間に多くの生徒が訪れる場所で、緊張することなく質問へ行くことができます。この生徒と先生方の程よい距離感が豊島岡の魅力の一つだと思っています!またテスト一週間前になると教室が自習室として開放されます。私はいつも放課後、熱心に自習する友達を見てやる気をもらっています!  

(高1 Y.I.) 

《コラム》

知と好奇心のハーモニー

豊島岡には個性豊かな先生がたくさんいます。 

先生が面白く、またユーモアも交えながら説明してくれるのも授業の楽しみのひとつです
例えば史実をモチーフにした漫画やスポーツの話を引用しながら歴史を教えてくれたり、日常の面白い経験を例えに出して現代文の説明をしてくれたりと、自然と引き込まれるような工夫が施されています!
また休み時間には質問に答えてくれたり相談に乗ってくれたりと親しみやすい先生ばかりです。
さらに趣味の話で盛り上がることもあります。 

みなさんも豊島岡に入ったらたくさんの先生と交流してみてください 

(高2 M.W.)