高校2年 探究活動 2020.10.3&10
 SSH高2
   高校2年生は、科学探究Ⅱ・総合探究Ⅱに分かれて個人で探究活動を行っています。
10月から、卒業生がTA(ティーチングアシスタント)として来校し、指導・助言をしてくれています。
また、10日には、高大連携校の東京電機大学から打ち合わせを兼ねて視察に来られた長原教授から、「実験の目的とゴールをしっかり説明できていた」と生徒の説明についてコメントいただきました。
 
 TAの先輩に実験内容を説明
  
 実験について説明
 10月に入り、探究活動をデータ化して学校内で見られるものとして残すことが生徒に告知され、生徒達の探究への取り組みもより一層真剣さが増しているようです。
総合探究での文献調べや科学探究の実験後の検証等に、それぞれが取り組んでいます。
 
 物理室
  
 情報室
  
 抗菌力を調べるための培養
  
 髪の状態を顕微鏡で観察
 Pick UP
「苔で発電をする」という実験をしていた生徒から話を聞きました。
先行研究は「田んぼで稲を使った発電」だそうですが、規模や環境の問題から難しく、似たような実験ができないかと調べてみたところ、「苔」を使って発電ができることがわかりこの実験をすることに決めたそうです。
この日は、観察するための苔をセットしていました。
しばらく、このまま苔を育てて観察をするそうです。
 
 水とワニ口クリップ
ネットの上に土
 ネットの上に土
 
 最後に苔を載せてセット完了
 